ボウリングの基本ルール
さて、前回はボウリングの基本の一つのテーマとして「楽しむこと」を書いてきました。
そこで、今回はボウリングの基本ルールについて書きたいと思います。
ボウリングの経験がある方はすっ飛ばしていただいて構いません^^
本当の基本ルールしか書いてありませんからw
さて、前回はボウリングの基本の一つのテーマとして「楽しむこと」を書いてきました。
そこで、今回はボウリングの基本ルールについて書きたいと思います。
ボウリングの経験がある方はすっ飛ばしていただいて構いません^^
本当の基本ルールしか書いてありませんからw
ボウリングの1ゲームの範囲は10のフレームと呼ばれるものから構成されています。第1~9の各フレームは2回投球でき、1投目に10本のすべてのピンを倒したらストライクになります。
その場合その1投のみで次のフレームに進みます。
それ以外の場合は残ったピンをそのままにして2回目の投球をします。1投目で残ったピンを、2投目で全て倒すことができた時をスペアといいます。
第10フレームは、ストライクもしくはスペアが出た場合に限り、計3回の投球を、出なかった場合は2回の投球を行い、ゲーム終了となります。
どうですか?ボウリングの基本の第一です。
とりあえず、ストライクを出したら1フレームでは1回で終わりということです。
私がボウリングを始めたときは、投げたくてしょうがなかったので、1回しか投げられないストライクは損だねwって思ってました^^
数多く投げたかった私はストライクが出たときはかなりショックを受けていたのを覚えています。
点数に全然固執してなかったからですね^^;
ボウリングの基本を学ぶにあたって、そのゲームのルールを知ることはとても重要であり、基本です。
知ってるよ!って言わないで再認識していただければ幸いかなとw
PR
トラックバック
トラックバックURL: